理工系ブログ at 理工系.com

<< May 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

知識の普及は人命を救う

アフリカでAIDSが蔓延しているという話があった。

現在の科学技術水準ではAIDSは恐ろしい病気である。しかし、知識の普及によってAIDSを予防することはできる。

すなわち、知識の普及は人命を救うのである。

知識の普及に関係している科学技術も人命を救っている。たとえば、インターネットの技術、出版関係の技術、放送関係の技術は、AIDSについての正しい知識の普及を通じて、多くの人命を救う力があるだろう。

アフリカで、知識の普及に役立つインターネットの技術、出版関係の技術、放送関係の技術等の情報インフラ、通信インフラを整備することで、AIDSの蔓延を防止できるのではないだろうか。

日本のアフリカへのODAを、橋やダムなどのインフラだけではなく、AIDSに対する正しい知識の普及を可能とする情報インフラ、通信インフラの整備に向けることが、人命救助に役立つかどうかを検討する必要があるだろう。

そして、今後の科学技術の発展は人命救助につながっていく。

たとえば、情報インフラに、自動翻訳技術、音声合成技術等の進歩が加われば、識字率が低い国でも、人々にAIDSについての正しい知識を伝えることを容易にするだろう。

また、人工衛星による衛星携帯電話技術、小型発電技術、高性能の電池技術等は、送電インフラが不十分な地域においても、情報インフラを構築することに役立つであろう。

理工系は、科学技術を発展させることにより、地球規模での人命救助に貢献することができるのである。

ハイテク技術による人命救助

医者が人命救助と関係していることは意識しやすい。

しかし、ハイテク技術の研究者、技術者が人命救助と関係していることは普段あまり意識されていないのではないだろうか。

ハイテク技術の研究者、技術者が医学の発展を支えている点は多く述べてきた。しかし、医学の発展と関係なくても、以下のように人命救助と関係していると思われる。

今後の科学技術の発展は、人命救助に対する大きな可能性を秘めている。

たとえば、風力発電技術、安価な小型コンピュータの技術、人工衛星技術、携帯電話技術、自動翻訳技術などは、人命救助と関連されて意識していない人が多いかもしれない。

しかし、これらのハイテク技術が発展すれば多くのことが成し遂げられる可能性がある。

たとえば、発電所がないような発展途上国で、小規模な風力発電により電気を起こしてコンピュータを駆動する。

そして、発展途上国に、安価な小型コンピュータを配布し、人工衛星を用いた携帯電話を用いてインターネットに接続できるようにする。

そして、インターネット上の情報をその国の言葉に自動翻訳して見られるようにする。

これらは、現在の科学技術水準では難しいかもしれないが、今後の科学技術の発展、たとえば自動翻訳の精度の向上などにより、実現可能なのではないだろうか。

このようなことが実現すれば、発展途上国の人は、インターネット上の莫大な情報に、その国の言葉でアクセスできるようになるだろう。

そうなれば、医療知識、衛生知識などの普及を促し、教育水準の向上により、多くの人命救助へとつながっていくだろう。

このように、ハイテク技術の研究者、技術者が科学技術を発展させることが人命救助と関係していることを多くの人が意識していくことが、日本の科学技術の発展に役立つのではないだろうか。

医者は日本で治療等を行なっている。だから、人命救助は主として日本にいる人が対象となる。

これに対し、ハイテク技術の研究者、技術者が開発した技術は国境を越えて使われる。より国際的に人命救助に結びつく可能性があるだろう。

携帯電話と人命救助

携帯電話の通話可能エリアの拡大も科学技術の勝利の一例であろう。

医学が人命救助と関係していることは連想しやすいが、携帯電話が人命救助と関係していることは連想しにくいかもしれない。

しかし、たとえば緊急事故に会った人、山で遭難した人などが、携帯電話で助かったことがあるのではないだろうか。

携帯電話の技術が、人命救助に結びつく可能性があるだろう。

衛星技術等によって、全世界が携帯電話で結ばれると発展途上国の人々の人命救助に役立つ可能性があるだろう。

携帯電話によって色々な情報を手に入れられるような地域を地球に広げていくことは人命救助に貢献することになるのではないだろうか。

科学技術への感謝の気持ち

科学技術への感謝の気持ちが重要だと思います。

科学技術の発展は、人命救助につながっていくばかりではなく、多くの人生の悲惨さを緩和します。

平安時代の人は、疫病、飢餓、戦乱、あまりにも早い死や愛する人との別れなど多くの人生の苦しみにさらされていました。

平安時代の人から見れば、現代は夢のように恵まれた時代に思えるでしょう。

現代人は科学技術への感謝の気持ちを毎日感じるべき立場にいるといえるでしょう。

多くの人が科学技術への感謝の心を毎日感じることが、日本の科学技術の発展に向けての確かな石杖となるのではないでしょうか。 

余命の大切さ

余命がわずかな人の話を見た。余命がとても大切であることは多くの人が気づいていない。

科学技術の発展により余命を伸ばしていくことが大切である。

平安時代には、平均寿命は10歳代であり、多くの人が成人を迎える前に死んでいった。

科学技術の発展がもたらした余命に感謝すれば、科学技術の大切さが分かると思う。

科学技術の発展は、多くの人の余命を引き上げていく。

科学技術の発展に向けた努力は、多くの人命を救助することにつながっていくであろう。
1/1