理工系ブログ at 理工系.com

<< November 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

博士とプライド − ポスドクの死者、行方不明者の本当の原因

博士の就職は、学卒や修士より難しいことがある。ポスドク問題である。

使う側も人間なので、博士のプライドに使いにくさを感じるのであろう。使う側は、プライドが低く、何でも言うことを聞き、雑事もしてくれる人間を好む傾向がある。博士の能力が高いかどうかは、二の次と思っている人もいるであろう。

一方、博士は、プライドが高く、能力が高いことが重要と思っている。専門教育を受けたのだから当然であろう。

博士になることにはリスクが大きすぎる。ポスドク1万人計画と博士の就職難に示されるように、博士になるには、約3000万円(あるいはそれ以上)の先行投資が必要だからである。

約3000万円のほかに、プライドが高くなるという代償が加わる。これは本当は代償であってはならないのだが、現実には、日本社会ではプライドが高いと辛い思いをすることが多い。これは、博士になった以上は、一生の苦しみとしてついてまわるものであり、お金には換算できないほど大きなマイナスといってよいだろう。

すなわち、博士になるには、約3000万円の先行投資と、高いプライドという、はかり知れないマイナスを背負うことになる。

博士が、プライドに見合った就職先を確保できる社会にしない限り、博士の苦しみは続くであろう。博士が増えたわりには、高度な研究所やアカデミックポストが少なすぎるのが、根本的な問題である。一般の会社に入れば、博士の専門性を、あまり評価せず、プライドが高い博士を嫌う人間が数多く存在し、博士を苦しめることになる可能性が高い。

会社の上司は、博士のプライドを捨てさせ、雑事に携わるよう、色々な圧力をかけてくるだろう。プライドを捨てることが、優秀な兵隊さんになる条件だからだ。軍隊教育である。使用者は、兵隊さんがほしいことが多く、指揮官、専門官がほしいことは少ない。多くの兵隊さんから搾取した方がうまみがあるからである。

このような社会の現実は、博士課程に入る前の学生によく教え、書面による同意書(インフォームドコンセント)を取るべきである。それなしで博士に進ませることは、その後の博士の苦しみを考えれば、許すべきではないだろう。

博士が、研究による自己実現もできないまま、プライドを捨ててひたすら兵隊として喜んで働くことができるはずがない。しかし、使用者は、執拗にそれを迫ってくるだろう。そして、あの人は協調性がないという評価がなされる。このような社会に、プライドが高くなった博士をさらせば、ポスドクの行方不明者、死者が増えるのは当然であろう。

周りの人間からは、博士のプライドは、博士の側の「問題」であるとされる。博士は問題児扱いになるのである。周りは、博士のプライドを尊重するよりは、博士のプライドを早く破壊して、優秀な兵隊さんになる方が、博士のためだという態度をとる。これは、多くは善意から来るものだが、博士にとっては、恐ろしい圧力である。善意から来る圧力ほど、恐ろしいものはない。

プライドを捨てた方が楽になって幸せになれるというのは一般論としては正しい。しかし、博士には正しくないだろう。もしそうなら、最初から博士になる必要はないはずだ。プライドが少ない方がよいというのなら、博士という学位もなくした方がよい。余計なプライドは不要という一般論が博士にもあてはまるのなら、最初から博士自体を廃止すべきなのである。

しかし、博士自体は増加させるというのは、国の政策なのだ。しかし、日本社会では、多くの人が博士のプライドを破壊しようとする。国の政策と、人々の政策は正反対であり、博士はそれに引き裂かれることになるのである。人間の自己実現というものを無視した、日本社会の圧力である。

これは、博士に自害を求めるに等しい。苦しんで自殺したり、投げやりになってしまう博士も多いだろう。ポスドクの死者、行方不明者が多いのは、日本社会の特性が関係しているのである。

本当に残酷なことは、最初からプライドが低い人にプライドを捨てさせることではない。博士という専門教育でプライドを増加させた後に、それを捨てさせる、そのプライドの落差により引き裂かれるのが残酷なのである。ポスドクの死者、行方不明者の本当の原因はプライドにあるだろう。

ポスドク問題では、博士のプライドの問題がもっと議論なされなければならないだろう。苦しみは金銭的なものだけではないのである。

ポスドク1万人計画

ポスドク1万人計画は、日本の理工系の問題を典型的に表している事例である。

ポスドクの数を増やせば科学立国に資するという計画だった。一見すると、人数は増える方が科学立国のために良いように思える。しかし、これにより、博士の地位は低下してしまった。博士なのに職に就けないというひどい状況が出現してしまった。ポスドクの数を増やせば、科学立国ができるという単純な考え方は正しくないのではないか。ポスドクの地位が低下すれば、優秀な人材が博士にならなくなる。博士の地位が低下すれば、長期的には、科学立国に反することになる。ポスドク1万人計画が博士の地位を低下させるとすれば、長期的には、科学立国に反することになると思うのだが、そのような意見は恐らく通らないだろう。

ポスドク1万人計画のように、どんどん人数を増やすことは、今後も行なわれるであろう。これは理工系の地位を劇的に引き下げる。

博士に行くことは大きなリスクになってしまう。無職になる危険をおかすのは誰でも嫌なものだ。だから、本当に優秀な人が博士に行くことを躊躇することになってしまう。しかし、それでも人数を増やした方が研究論文数等は増えるだろうし、博士の価値は下がっても、数でカバーすればよいと考える人は多数派であり続けるだろう。だから、今後も、博士や理工系の地位は下がっていくことをとめることはできそうにない。本ブログは、このような流れを食い止めたいと思うが、見てくれる人もあまりいないようだ。

ポスドク増員というと科学立国のためになりそうで聞こえが良すぎる。そこで、むしろ博士の地位を低下させる計画と名づけた方がよいだろう。博士の地位を低下させればさせるほど科学立国が進むという考え方を正面に出していく必要がある。

要するに、ポスドクの地位を低下させ、質よりも量で勝負することが、科学立国に資するという考えである。たとえば、10万人のポスドクを作り、さらには100万人のポスドクを作ればよい。ポスドクという言葉が、ニートを意味するようになるところまで、ポスドクを増やし続ける。

そうすれば、本当にそれが科学立国に資するかどうかが明らかになるだろう。博士の数を増やせば増やすほど、科学立国を実現することに近づくと考えている人がたくさんいる。いっそのこと、1000万人を博士にしてもよいだろう。

そうすれば科学立国ができるのだろうか。できると考えている人はたくさんいると思う。1万人で研究するより、1000万人で研究する方が、効果が上がるように一見見える。研究論文数も増えるだろう。だから人数は増やせば増やすほど科学立国に近づくと考える人も多いのだ。

このような考え方が支配的であれば、これからも博士の地位、理工系の地位はとめどなく引き下がっていくだろう。もしこのような考え方が続くのであれば、優秀な人材が理工系に進むのは危険すぎる賭けとなる。

このまま行くと、人数を増やせば科学立国ができるという論調は今後も強くなることはあっても弱くなることはないだろう。1万人のポスドクより、その1万人と残り99万人のポスドクの方が、研究成果が出そうだという考え方を変えるのは難しい。増やせば増やすほど科学立国に近づくという考え方を論破するのは難しい。だから、人数の増員を論破できない。論文数も増えるし、研究成果も増える。人数は増やせば増やすほど表面的には研究成果が増えていくのだ。だから科学立国を実現しようと考えれば人数を増やすという話が出てくる。これからも、人数を増やせという大合唱は続くだろう。科学立国の重要性を人々が認識すれば認識するほど、人数を増やせという論調は強くなっていく。そして、それはとどまることなく、博士と理工系の地位を引き下げていく。

昔は、大臣と博士が並び称されていたことを知らない人も多くなったのではないだろうか。今は博士が大臣と同じ地位だという人はいなくなった。それでも、博士に進む人は絶えることはない。どんなに博士の地位が低くなっても、博士になる人はいなくならない。だから、博士の人数を増やすことはできる。しかし、本当に優秀な人は、博士にならなくなっていくだろう。それは、科学立国の終焉を意味するのではないだろうか。
1/1